モンスターハンターワイルズでは、狩猟をより豊かにする新要素として、「焚火料理」システムが導入されています。携帯焚き火台の登場により、フィールドのどこでも食事が可能になるとのことで、従来のシリーズから大きく進化した食事システムは、狩猟前の準備だけでなく、狩猟中の状況に応じた活用も期待できます。本記事では、焚火料理の効果、作り方、携帯焚き火台の入手方法について解説していきたいと思います!
焚火料理の効果は?
モンハンワイルズの食事では、焚火料理でステータスUPや狩猟を有利にするスキル効果など、様々な恩恵を受けることができます。食材は「携帯食料」「追加食材」「仕上げ食材」の3カテゴリーに分類され、それぞれ異なる役割と効果があります。
食材カテゴリーと効果
食材カテゴリー | 役割 | 例 |
携帯食料(ベース) | 基本的なステータス向上効果 | 肉(攻撃力UP) 魚(防御力UP) 野菜(防御力・属性耐性UP) |
追加食材 | 特定のスキル効果を付与 | クナファチーズ(防御力UP) ヨダレダケ(スタミナ消費軽減) |
仕上げ食材 | 属性耐性UPや特殊なスキル効果を付与 | ワイルドハーブ(状態異常軽減) イーストハニー(体力回復量UP) |
これらの食材を組み合わせることで、様々な効果を持つ料理を作ることができます。
焚火料理の作り方は?
焚火料理の作り方は、携帯食料を選んで、必要な時は追加食材と仕上げ食材を加えるだけと非常にシンプルです。以下に簡単な手順を記載しておきますね!
- 携帯食料(肉、魚、野菜)を選択
- 任意で追加食材を選択
- 任意で仕上げ食材を選択
- 調理開始
もちろん、シリーズおなじみの「こんがり肉」の調理も可能となっているため、シリーズから進化したこんがり肉の焼き方にも注目です!また、調理の際に「おすすめ料理」として自動でおすすめの料理を出してくれるのも便利なので、カスタマイズするのが手間な際や、どれが良いかわからない場合などにはおすすめです。
携帯焚き火台の入手方法
携帯焚き火台は、フィールドで焚火料理をするための必須アイテムです。基本的には初期装備として、チャプター1-2を進行している時に物資補給所で会話をすると入手できます。
焚火料理と過去作を比較してみた
モンスターハンターワイルズの焚火料理は、シリーズの食事システムをさらに進化させたものです。今作と過去作の食事方法と食事効果を、以下の表にまとめてみました。
シリーズ | 食事方法 | 食事効果 |
初期シリーズ | 主に「肉焼きセット」で「こんがり肉」を調理 | スタミナ最大値UP |
モンスターハンター:ワールド 以前のシリーズ | 集会所や拠点の食堂で料理を選択 | ステータスUP スキル効果 |
モンスターハンターワイルズ | 携帯焚き火台で食材を組み合わせて調理 | ステータスUP スキル効果 (食材の組み合わせでカスタマイズ可能) (ランダムスキルもあり) |
携帯焚き火台の登場で、フィールドでの食事が可能になり、狩猟の自由度と戦略性が大幅に向上しています。
まとめ
モンスターハンターワイルズの焚火料理は、狩猟を戦略的にする新システムです。携帯焚き火台で、いつでもどこでも手軽に調理できるため、ステータスUPやスキル効果をカスタマイズ可能となりました。過去作から大きく進化した食事システムで、狩りの準備がより奥深くなりますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。