今回は、ハンターの皆さんを待ち受ける強大なモンスターの一角、「煌雷竜 レ・ダウ」の攻略情報をまとめてお届けします。
初めて挑むハンターさんから、Sランククリアを目指す熟練ハンターさんまで、幅広く役立つ情報満載でお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください!
【モンハンワイルズ】レダウの基本情報
まずは、レダウの基本的な情報を確認しましょう。弱点や耐性を把握しておくことで、討伐の可能性が広がります。
レダウの弱点・耐性・部位破壊
レダウは「煌雷竜」の別名を持つ通り、雷属性の攻撃を得意とします。一方で、特定の属性や状態異常には弱いという側面も持っています。肉質や有効な状態異常を把握し、有利に立ち回りましょう。
特徴 | 詳細 |
別名 | 煌雷竜 |
咆哮 | 小 |
振動 | なし |
風圧 | なし |
主な生息地 | 隔ての砂原 |
状態異常攻撃 | 雷属性やられ |
部位破壊可能箇所 | 頭、右翼、左翼、尻尾 |
弱点属性 | 氷 |
状態異常有効 | 毒、睡眠、爆破 |
アイテム | 閃光玉、落とし穴、こやし玉 |
レダウの部位破壊は頭、両翼、尻尾が可能です。特に頭部を破壊することで、戦いを有利に進められます。
【モンハンワイルズ】レダウ立ち回りのコツ
ここからは、いよいよレダウの具体的な攻略方法と立ち回りについて解説します。強力な雷撃をいかに捌き、反撃のチャンスを掴むかが重要です。
弱点特殊攻撃のタイミング
レダウには、特定のタイミングで大ダメージを狙えるチャンスがあります。それは、大技の放電攻撃後です。この攻撃の後、レダウの角が赤く光っている間に集中弱点攻撃を行うことで、ダウンを奪うことが可能です。大技をしっかりと回避し、このチャンスを逃さないようにしましょう。
攻略のポイント
レダウを狩猟する上で、特に意識しておきたいポイントをまとめました。
攻略ポイント | 詳細・注意点 |
雷攻撃後のダウン狙い | 特定の雷攻撃後、角への集中弱点攻撃でダウンを狙える (ただし、2回連続で雷を放つ攻撃の後はダウンしないので注意が必要) |
雷属性やられの対策 | レダウの雷属性攻撃を受けると「雷属性やられ」状態になり、気絶しやすくなる 回避行動を繰り返すか、「ウチケシの実」を使用して解除しよう 後述するスキルでの対策も有効 |
飛行中に閃光弾を使ってダウンを取る | 飛行している際にスリンガー閃光弾を使用すると、撃ち落としてダウン状態にできる(ただし、4回目まで有効で、5回目以降は動きが止まるもののダウンはしない) |
環境トラップを利用する | レダウがよく移動するエリア17にて落石を利用すると大ダメージを与えられる 「隠れ身の装衣」で接近し、スリンガーで落石を狙うなどが効果的 エリア5にも複数の落石ポイントあり |
エリア17では攻撃された地面が爆発 | エリア17で戦う際は、レダウの攻撃が当たった地面が時間差で爆発することに注意が必要 スリンガーこやし弾でエリア移動させるのも有効 |
帯電時に吸雷弾を当てると怯む | レダウが帯電している時にスリンガー吸雷弾を当てると怯ませることができる スリンガー吸雷弾は隔ての砂原エリア17にある「吸雷石」を拾うと入手できます。 |
歴戦王レダウ対策装備のおすすめ
特に強力な個体である「歴戦王レダウ」に挑む際には、専用の対策を施した装備構成が重要になります。ここでは、安定性と火力を考慮した装備例と、対策のポイントを紹介します。
おすすめ装備セット例
以下に、個人的におすすめしたい歴戦王レダウ対策用の装備セットを紹介します。
特に、耐久力を高め、安定した狩猟を目指す装備構成としているため、慣れないうちはこちらの装備で生存率を上げるのがおすすめです。
防具パーツ | 主な装飾品・スキル(参考) |
無垢ナル龍冠β | 連撃珠【3】, 防音珠【2】, 耐雷珠【1】 |
無垢ナル龍鎧α | 耐雷珠【1】 |
シーウーアームβ | 渾身珠【2】×2, 耐雷珠【1】 |
無垢ナル龍帯β | 渾身珠【2】 |
無垢ナル龍靴α | 早復珠【1】, 治癒珠【1】 |
護石 | 加護の護石Ⅲ |
主な発動スキル | 挑戦者 Lv5 逆襲 Lv3 渾身 Lv3 雷耐性 Lv3 回復速度 Lv3 精霊の加護 Lv3 耳栓 Lv2 連撃 Lv1 体力回復量UP Lv1 災禍転福 Lv1 |
まとめ
今回は、モンハンワイルズに登場する「煌雷竜 レダウ」の攻略情報について詳しくお届けしました。弱点や出現条件、立ち回りのコツ、おすすめ装備まで、レダウ討伐に向けて役立つ情報が満載だったかと思います。
特に歴戦王のような強力な個体に対しては、しっかりとした装備とスキルの準備が不可欠です。この記事を参考に、ぜひレダウの狩猟に挑戦してみてください!