今回は、モンハンワイルズの「ババコンガ」の攻略情報をまとめてお届けします!初めてババコンガに挑むハンターさんから、よりスマートな狩猟を目指すハンターさんまで、幅広く役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください!
【モンハンワイルズ】ババコンガの基本情報
まずは、ババコンガの基本的な情報を確認しましょう。弱点や耐性を把握しておくことで、討伐の可能性がぐっと高まります。
ババコンガの弱点・耐性・部位破壊
ババコンガは「桃毛獣」の別名の通り、特殊な生態を持つモンスターです。トリッキーな攻撃に戸惑うこともあるかもしれませんが、しっかり弱点や特徴を理解すれば、狩猟を有利に進めることができます。
特徴 | 詳細 |
別名 | 桃毛獣 |
咆哮 | なし |
振動 | 小 |
風圧 | なし |
主な生息地 | 緋の森、竜都の跡形 |
状態異常攻撃 | 毒、麻痺、悪臭、爆破やられ |
部位破壊可能箇所 | 頭、左前脚、右前脚、尻尾 |
弱点属性 | 火 |
状態異常有効 | 毒、睡眠、麻痺、爆破、気絶 |
有効アイテム | 閃光玉、シビレ罠、落とし穴、こやし玉 |
ババコンガの各部位を破壊することで、特定の素材を入手しやすくなるだけでなく、ババコンガの攻撃能力を削ぐことにも繋がる場合があります。
【モンハンワイルズ】ババコンガ立ち回りのコツ
ここからは、いよいよババコンガの具体的な攻略方法と立ち回りについて解説します。多彩な攻撃をいかに見極め、反撃のチャンスを掴むかが重要です。
弱点特殊攻撃のタイミング
ババコンガには、特定のタイミングで大きな隙が生まれるチャンスがあります。それは、放屁や糞投げ攻撃などの一部モーションの後です。この時、ババコンガの尻が赤くハイライトされ、集中弱点攻撃で特殊なダウンを狙うことが可能です。
このチャンスを見逃さず、積極的に攻撃を仕掛けましょう。
攻略のポイント
ババコンガを狩猟する上で、特に意識しておきたいポイントをまとめました。
攻略ポイント | 詳細・注意点 |
臭い対策に消臭玉を持ち込む | 放屁やブレスによる悪臭状態は、アイテム使用不可の厄介な状態 時間経過や水場での回避でも治るが、「消臭玉」で即座に回復しよう |
キノコを食べたらブレスに注意 | キノコを食べることでブレスの属性を変化させる(マヒダケなら麻痺ブレスなど) ブレス直前の吐息で属性を判別可能 「黒いキノコ」を食べた後は全てのブレスを使う可能性があるので特に注意が必要です。 |
側面や背後を中心に立ち回る | 正面への攻撃手段が多いババコンガに対し、側面や背後は比較的安全 尻への集中弱点攻撃も狙いやすくなるため、意識して立ち回ろう! |
大げさな予備動作を見逃さない | ブレス前の息吸い込み、放屁前の力む動作など、ババコンガの攻撃は予備動作が分かりやすいものが多い これらを見逃さず、回避と反撃に繋げよう! |
ダイビングプレスは素早く着弾点から移動 | ハンターと距離がある場合に使用してくるダイビングプレスは、移動し続ければ回避可能 回避後は攻撃のチャンス |
のしかかりは左右に回避 | バンザイのような予備動作の後に行ってくる、のしかかり攻撃は横に一度回避すれば避けられる |
連続引っかきは避ければ攻撃チャンス | 片腕を大きく持ち上げてからの連続引っかきは直線的な攻撃 爪に引っかからないように横へ移動し、攻撃後の隙を狙おう! |
動画:『ババコンガ』さん、新火属性武器で終わってしまうw【モンハンワイルズ全クエ制覇企画】#3
ババコンガ討伐におすすめの装備
ここでは、ババコンガ狩猟におすすめのスキル構成について詳しく解説します。おすすめのスキルから装備を考えると、より効果的なので、ぜひ参考にしてみてください。
スキル構成のポイント
ババコンガの特異な攻撃に対応しつつ、効果的にダメージを与えるためのスキル構成について解説します。
自分のプレイスタイルや使用武器に合わせて優先度を調整してみてください。
スキル名 | 効果概要・ババコンガ戦での重要性/理由 |
悪臭耐性 | ババコンガの「放屁」によるアイテム使用不可状態を防ぐため必須 |
火属性攻撃強化 | 最大弱点である火属性を持つ武器のダメージを大幅に向上 |
見切り | 会心率を上昇させ、ダメージ期待値を高める |
弱点特効 | 頭部や前脚などの有効部位への攻撃時に会心率を大幅にアップ |
気絶耐性 | 不意の連続被弾による気絶を防ぎ、事故死のリスクを下げる |
早食い | 回復アイテムなどの使用速度を上げることで、アイテム使用時の隙を減らし、安全に態勢を立て直すことができる |
まとめ
今回はモンスターハンターワイルズの「桃毛獣 ババコンガ」について、その特徴、弱点、立ち回り、そしておすすめのスキルといった攻略情報を詳しくお届けしました。
ババコンガは多彩な攻撃でハンターを翻弄してくるモンスターです。この記事で紹介したポイントをしっかり押さえて、万全の準備で狩猟に臨んでみてくださいね。