今回は強大なモンスターの一角、「黒蝕竜 ゴアマガラ」の攻略情報をご紹介します。
初めて挑むハンターさんから、歴戦個体の討伐を目指す熟練ハンターさんまで、幅広く役立つ情報をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
【モンハンワイルズ】ゴアマガラの基本情報
まずは、ゴアマガラの基本的な情報を確認しましょう。ゴアマガラ最大の特徴である「狂竜症」をはじめ、弱点や耐性を把握しておくことで、討伐の可能性が広がります。
ゴアマガラの弱点・耐性・部位破壊
ゴアマガラは「黒蝕竜」の別名を持つ通り、相手を狂わせる特殊な鱗粉による攻撃を得意とします。一方で、特定の属性や状態異常には弱いという側面も持っています。肉質や有効なアイテムを把握し、有利に立ち回りましょう。
特徴 | 詳細 |
別名 | 黒蝕竜 |
咆哮 | 大 |
振動 | なし |
風圧 | なし |
主な生息地 | 氷霧の断崖、竜都の跡形 |
状態異常攻撃 | 狂竜症 |
部位破壊可能箇所 | 触角、右翼、左翼、尻尾 |
弱点属性 | 火 |
状態異常有効 | 爆破、気絶 |
アイテム | シビレ罠、落とし穴 |
ゴアマガラの部位破壊は頭部の触角、両翼、尻尾が可能です。特に頭部の触角は狂竜化の鍵を握る重要な部位であり、破壊することで戦いを有利に進められます。
【モンハンワイルズ】ゴアマガラ立ち回りのコツ
ここからは、ゴアマガラの具体的な攻略方法と立ち回りについて解説します。
厄介な狂竜ウイルスと、苛烈な攻撃をいかに捌き、反撃のチャンスを掴むかが重要です。
最大の攻撃チャンスを掴むには
ゴアマガラには、特定のタイミングで大ダメージを狙える最大のチャンスがあります。
それは、頭部へ一定のダメージを蓄積させ、「狂竜化」を解除した時で、狂竜化が解除されるとゴアマガラがダウンするため、一気に集中攻撃を叩き込みましょう。
罠なども活用し、積極的に頭部を狙うことが攻略の鍵となります。
攻略のポイント
ゴアマガラを狩猟する上で、特に意識しておきたいポイントをまとめました。
攻略ポイント | 詳細・注意点 |
狂竜症の対策 | ・ゴアマガラの攻撃や鱗粉で「狂竜症」に感染する ・ゲージ最大の前に攻撃を続けると克服し会心率UP ・発症すると被ダメージが増加するため「ウチケケシの実」でゲージを遅らせるか、テントで完治させよう |
狂竜化状態の対策 | ・咆哮と共に触角が現れると「狂竜化」し、攻撃が激化する ・弱点である頭部(触角)を攻撃し続けることで解除でき、長時間のダウンを奪える |
閃光玉は効果なし | ・ゴアマガラは視覚を持たないため、飛行中に閃光玉を使っても撃ち落とすことはできない ・飛行時は攻撃に専念せず、回避を優先しよう |
ヒット&アウェイの徹底 | ・特に狂竜化中は攻撃後の隙が少ないため、深追いは禁物 ・一撃離脱を心掛け、着実にダメージを蓄積させることが安定討伐に繋がる |
部位破壊の優先度とコツ
ゴアマガラの部位破壊は、戦闘を有利に進める上では重要です。ここでは、部位破壊を狙っていきたい箇所と破壊するコツについて見ていきましょう。
特に、狂竜化の制御に関わる「触角」は最優先で狙いましょう。
触角(頭部)
最優先で狙いたい部位です。破壊することで狂竜化を強制的に解除させ、長時間のダウンを奪えます。罠などで動きを止めた際などに集中的に攻撃しましょう。
翼
左右の翼を破壊すると、怯みやすくなり攻撃のチャンスが増えます。ゴアマガラがダウンしている時や、ブレス攻撃で動きが止まっている時に狙うのがおすすめです。
尻尾
切断することで、後方の攻撃範囲が狭まり安全性が増します。リーチの長い武器であれば、ブレス後の硬直などを狙って後ろから攻撃を加えましょう。
ゴアマガラの主要攻撃と回避方法
ゴアマガラの攻撃は予備動作が比較的はっきりしています。モーションを覚えて冷静に対処することで、被弾を大幅に減らすことができます。
ここでは、特に注意すべき攻撃をピックアップして解説します。
攻撃 | 予備動作・特徴 | 回避・対処のポイント |
3連ブレス | 頭を円を描くように持ち上げ、右→左→中央の順で3方向にブレスを放つ | ゴアマガラに向かって斜めに走り込むように回避すると避けやすい |
直線エリア爆発 | 地面に黒いモヤが発生し、時間差で直線状に連続爆発する | モヤが見えたらすぐに横方向へ退避する |
左右に広がる3連爆発 | 頭を横に捻った後、自身の懐で3連続の爆発を起こす | 判定は狭いため、後方へ下がるか、思い切って翼の下まで潜り込む |
口直下爆発ブレス | バックジャンプしながら真下にブレスを吐き、広範囲の爆発を引き起こす | 予備動作が見えたら、大きく後方へ下がり爆発範囲から離れる |
翼腕打ち上げ | 両脚を持ち上げ、翼腕を地面に擦り付ける 前方に長いリーチがあり、狂竜化中はブレスに派生することも | 早めに軸をずらして回避し、派生攻撃にも注意する |
翼腕叩きつけ | 体を後ろに大きく引きながら捻り、片方の翼腕を叩きつける | 腕の外側まで攻撃判定があるため、腕の内側へ潜り込むように回避する |
3歩進む突進 | 短く後退した後、左→右→左と3歩進むように長距離を突進してくる | 大きく左右に移動して回避する。慣れればすれ違うように避けて反撃も可能 |
両腕叩きつけ | 体を高く持ち上げて立ち上がり、両腕を地面に叩きつける大技 | 懐から翼まで全てが攻撃範囲となるため、大きく後退して範囲外へ逃れる |
歴戦ゴアマガラ対策装備のおすすめ
特に強力な個体である「歴戦ゴアマガラ」に挑む際には、専用の対策を施した装備構成が重要になります。ここでは、安定性と火力を考慮した装備例と、対策のポイントを紹介します。
おすすめ装備セット例
以下に、歴戦ゴアマガラ対策としておすすめしたい装備セットを紹介します。
ゴアマガラの咆哮(大)を無効化する「耳栓」スキルと、弱点である火属性攻撃を強化した構成です。安定した狩猟を目指すなら、ぜひ参考にしてみてください。
防具パーツ | 主な装飾品 | 主な発動スキル |
武器 | グライフェン | ・黒蝕竜の力 ・挑戦者 Lv4 ・無我の境地 Lv3 ・火属性攻撃強化 Lv3 ・渾身 Lv3 ・耳栓 Lv3 ・連撃 Lv1 ・災禍転福 Lv1 |
頭 | ゴアヘルムβ | |
胴 | 無垢ナル龍鎧β | |
腕 | ゴアアームβ | |
腰 | ゴアコイルβ | |
脚 | ゴアグリーヴβ | |
護石 | 挑戦の護石Ⅱ |
まとめ
今回は、モンハンワイルズに登場する「黒蝕竜 ゴアマガラ」の攻略情報について詳しくお届けしました。弱点や出現条件、立ち回りのコツ、おすすめ装備まで、ゴアマガラ討伐に向けて役立つ情報が満載だったかと思います。
特に「狂竜症」と「狂竜化」への対策は、ゴアマガラを攻略する上で避けては通れない道です。この記事を参考に、ぜひ万全の準備でゴアマガラの狩猟に挑戦してみてくださいね!