【モンハンワイルズ】『グランドエスカナイト』『ニュウドウイカ』はどこに?捕獲方法まとめ

『モンスターハンターワイルズ』の世界に生息している「環境生物」。

その中でも、特定の場所や条件でしか出会えないレアな環境生物の捕獲は、モンハンの醍醐味の一つです。これまでもコモチアミアと黄金魚などレアな環境生物についてご紹介してきました。

今回は、『グランドエスカナイト』と『ニュウドウイカ』に焦点を当て、詳しく解説していきます。

グランドエスカナイトとは?

グランドエスカナイトは、イカのような姿をした「エスカナイト」の体色が白化した非常に珍しい個体です。分類上は環境生物にあたり、甲殻や触手など、体全体が青白く発光しているかのように見える美しい姿が特徴です。

ハンターの間では、その希少性から、ぜひ一度は捕獲したい憧れの環境生物として知られています。

グランドエスカナイトの出現場所は?

グランドエスカナイトは、特定のマップの限られたエリアにしか出現しません。

出現情報をしっかり把握し、やみくもに探すのではなく、出現しやすい環境や時間帯を狙って探索に向かいましょう。

緋の森の特定エリアに出現

グランドエスカナイトが生息しているのは「緋の森」です。

その中でも、エリア8、12、17の釣り場で目撃情報が報告されています。

特にエリア8は、近くにキャンプを設営でき、釣り場が2つあるため、周回して探すのには最適の場所なので、まずは緋の森の探索を進め、これらのエリアの釣り場を解放しておきましょう。

項目詳細
マップ緋の森
エリア8, 12, 17
おすすめ環境豊穣期、異常気象
おすすめ時間帯朝、夜

出現しやすい環境と時間帯

グランドエスカナイトは、いつでも見つけられるわけではありません。

マップの環境が「豊穣期」または「異常気象」の時に出現確率が上がるとされていて、時間帯は「朝」か「夜」が狙い目です。

探索を始める前に、キャンプで休憩して環境と時間帯を調整することで、出会える可能性をぐっと高めることができます。ポイントを消費しますが、効率を考えれば積極的に活用したい機能です。

効率的な探し方とリセット方法

準備を整えて現地に向かっても、必ずグランドエスカナイトがいるとは限りません。

むしろ、いないことの方が多いでしょう。

そんな時に役立つ、効率的な探し方と、環境生物の出現状況をリセットする方法をご紹介します。

緋の森エリア8のキャンプを拠点に周回

グランドエスカナイト探しを本格的に始める場合、まず「緋の森」のエリア8に簡易キャンプを設営しましょう。エリア8には2つの釣り場があり、キャンプからのアクセスも良好です。

このキャンプを拠点にすることで、移動時間を短縮し、効率的に2つの釣り場を確認して回ることが可能になります。一つの釣り場にいない場合でも、すぐにもう一方を確認できるため、周回に役立ちます。

マップ移動で出現状況をリセット

エリア8の釣り場を2ヶ所とも確認してグランドエスカナイトがいなかった場合は、出現状況をリセットする必要があります。

簡単な方法としては、一度「緋の森」以外の別のマップへファストトラベルし、すぐに「緋の森」エリア8のキャンプに戻ってくることです。

マップを移動するとロードが挟まり、環境生物の配置がリセットされるため、再度出現する可能性があります。

この「マップ移動と確認」を繰り返すのが基本の探索サイクルとなります。

グランドエスカナイトの捕獲方法

次に、グランドエスカナイトの捕獲方法をご紹介します。

釣りの手順やコツ、注意点をしっかり押さえて、捕獲を目指しましょう。

ルアーは「テンタクルエギ」が必須

グランドエスカナイトを釣るためには、専用のルアー「テンタクルエギ」が効果的で、他のルアーよりも格段に食いつきが良くなります。

テンタクルエギは、サイドミッション「神秘なる輝きを求めて」を開始する際に入手できるため、まずはこのミッションの受注を目指しましょう。

釣りの手順とコツ

グランドエスカナイトの捕獲方法を簡単にまとめた表を参考にしてみてください。

手順操作方法ポイント
1ルアーを「テンタクルエギ」に変更サイドミッションで入手
2触手(頭)のある方向を狙う距離が少し離れていてもOK
3ルアーを投げる短押しで投げる
4「しゃくり」で誘うLスティックを下に弾く操作を繰り返す
5食いついたら釣り上げるR2ボタンを押す

ニュウドウイカとは?

ニュウドウイカは、大きな胴体と8本の短い脚、そして2本の長い触腕が特徴的な夜行性の生物です。

夜の湖に巨大な姿を現し、体には特徴的な模様があり、発光器官を使って体全体を光らせることもあり、大物釣りのターゲットとして多くのハンターが狙っている環境生物になります。

ニュウドウイカの出現場所は?

ニュウドウイカも特定の条件下でしか出会うことのできないレアな環境生物です。

グランドエスカナイトとは出現エリアや時間帯が異なるため、情報をしっかりと確認してから探しにいきましょう。

夜の緋の森エリア17に出現

ニュウドウイカの生息地は、グランドエスカナイトと同じ「緋の森」ですが、出現するのはエリア17の広い湖です。

夜行性という生態の通り、出現時間は「夜」に限定され、昼間に探しても見つけることはできないので注意が必要です。

探索を始める際は、キャンプで時間を夜に変更してから向かうのが基本となります。

天候による出現率の大きな変化は報告されていませんが、豊穣期は視認性が良いためおすすめです。

項目詳細
マップ緋の森
エリア17
おすすめ環境指定なし(豊穣期は視認性が良い)
おすすめ時間帯

いない時はマップ移動でリセット

エリア17の湖に到着してもニュウドウイカの姿が見当たらない場合は、グランドエスカナイトの時と同様に、マップ移動によるリセットが有効です。

効率よくリセットと確認を繰り返すために、エリア17の近くに簡易キャンプを設営しておくと、移動もスムーズになります。

ニュウドウイカの捕獲方法

ニュウドウイカは大物に分類されるため、釣り上げるにはグランドエスカナイトとは違うテクニックが求められます。ヒットさせてからの「駆け引き」が重要になるため、手順とコツをしっかり覚えておきましょう。

ルアーと食いつかせ方のコツ

ニュウドウイカ釣りにも、ルアーは「テンタクルエギ」がおすすめです。

ニュウドウイカがいる方向の、少し奥を狙ってルアーを投げ込むのが食いつかせるコツです。

ルアーが着水したら、「しゃくり」で誘いましょう。ニュウドウイカが反応したら、すぐに食いつかせるのではなく、Lスティックを素早く上下に動かす「早まき」で、できるだけ手前まで誘い出しましょう。

釣り上げまでの「駆け引き」

ニュウドウイカが食いつくと、本格的な駆け引きが始まります。ニュウドウイカとの駆け引きのコツについては、以下の表を参考にしてみてください。

状況操作方法ポイント
ニュウドウイカが左右に動いている時進行方向と同じ方向にLスティックを倒すラインが切れないように「いなす」ことが目的です
障害物にぶつかりそうな時進行方向と逆の方向にLスティックを倒す障害物を避け、安全な方向へ誘導します
ニュウドウイカが疲れて動きを止めた時Lスティックを素早く上下に動かすリールを巻く絶好のチャンスです。再度動き出すまで引き寄せましょう

この表のように「いなして、巻く」という作業を繰り返し、引き寄せることを意識しましょう。

まとめ

この記事では、『モンスターハンターワイルズ』に登場するレアな環境生物、『グランドエスカナイト』と『ニュウドウイカ』の出現場所と捕獲方法について詳しく解説しました。

どちらの生物も発見や捕獲には根気が必要ですが、サイドミッションの達成やトロフィーの獲得にも繋がりますので、この記事を参考にして、ぜひチャレンジしてみてくださいね。